Summilux 1:1.4/50 2nd

2022年2月ラーメンの日。
銀座松屋で開催中の世界の中古カメラ市には行かないつもりだったのだけど、ちょいっと立ち寄る。
複数店舗が集まるのでElmar銘のレンズを眺めたり触ったりしてみようと思っていたが、結局Summiluxをお持ち帰り。
素直に行くなら「価格差がそれほどないのなら現行を買っておけばいいじゃない」なのだけど、現行は絞った時の金平糖がアレ。
なぜ絞り羽を減らしてしまったんだろうか。
そして何よりも身近で見た修理無限ループが怖すぎる。
不具合ゲッターの俺としてはもうお腹いっぱいなので無駄にドキドキしたくない。
3rdはあの組込みフードの見てくれがとても嫌い。
現行の組込みフードは嫌いとまではいかないものの、12586みたいな大げさなフードが好きすぎるのでアウト。組み込まないで!
そして1stは過去に使っていて滲みは好みではあったのだけど、もう少し開放から写って欲しい。
柔らかさがほしいならXenon 5cm f1.5使えばいいしね。
となると残りは2ndしかない。
貴婦人(還暦)人気の影に隠れてそれほど高騰もしないだろうし、50mmはLマウントのSIGMA Art待ち状態なので元気に散歩ができるうちに入手できればいいぐらいのお気持ちだったのだけど2ndを持ってラーメン屋に向かう。
なんだかとてもお買い得だった。
結局Elmarはショーケース越しにチラッと見た程度で触ってもいない。そそられる何かが全くなかったからなんか違うのだろう。
懐が寒くなったので東京ラーメンストリートの天外天であたためる。
臭いとんこつラーメンうまい。
トッピングの醤油にんにくもうまかった。家にあったらビールのお供として胃に穴が開くほど食べてしまいそう。
ほくほくして帰宅。
例によって休日の最後に入手したので家でねこを撮る以外にない。
SL2でねこ。
LEICA M Monochrom (Typ 246)でねこ。
カメラ市の会場では見つけられなかったあったときに買わないと一生買えなくなる物の代表選手であるUV/IRフィルターを購入。
これの有無でM8に向かう気持ちが天と地ほどのアレ。
フィルターを付け替えてM8でねこ。
せっかくなのでそのまま昼食を生贄に散歩へ出る。
初外出が期せずしてM8になってしまった。
IRフィルタを付けたM8はちゃんとしつつもレトロ感強めな感じがいい。
そもそもがぶっ壊れた色だから現像で再現するのは難しいだろうし、1/8000まであるおかげでピーカンでも開放で使えるのもありがたい。
SL2使えばいいんだけどデカいの持ちたくない日もあるしね。
翌日、天皇誕生日。
今日はLEICA M Monochrom (Typ 246)にした。ピーカンだけど絞るしね。
こういう雰囲気の木はワイフ曰く「MMの木」らしい。
Mモノクロームを持っていない日にこのタイプの木に出会うと煽ってくる。
ボケはうるさいけれど、開けてもよし。
バッキバキ。
モノクロで撮るなら絞った方がいいのかって思えてくるな…。
SL2のアガリ次第では速攻で掌返すけどね。ドリル掌。
入手から1週間経ってようやくSL2につけてワイフと外出できた。
とりあえずは昼食のパスタ屋を目指す。
久しぶりに来たけどここのパスタ大好きだわ。
食後は寄り道写真しながらウィンドウショッピングをしつつぶらぶら。
お支払いだと思われたくないからポーズをとったりするのは嫌がっていたのだけど、誰もいないからそれっぽいのをやってくれた。
俺もワイフも正解はわからない。
いつものビル。今日もいいね。
後ボケは後次第だね。この前のほど暴れてない。
スィ〜。
どのカメラでもちゃんといい感じにハマってくれるわ。
特にM8にはうちにあるレンズの中で一番ハマってる気がする。
いい買い物した。